参考資料

探究クラブ

探究し映像化を考えるクラブです

| HOME | 探求 江戸六地蔵 | 参考資料 |

参考資料

記号について:
例:[0806-006.123]は、文献No[0806-006]=香取秀真「江戸鋳師名譜」(私家版 S28)のp123を出典とすることを意味します。

  • [0806-001]「〔調査報告〕霊巌寺銅造地蔵菩薩坐像の銘文(一)」 江東区仏像調査団霊巌寺仏像研究会 (江東区文化財研究紀要1995(平成7)年3月)
  • [0806-002]「〔調査報告〕霊巌寺銅造地蔵菩薩坐像の銘文(二)」 江東区仏像調査団霊巌寺仏像(江東区文化財研究紀要1996(平成8)年3月)
  • [0806-003]横田冬彦「鋳物師 辻村鋳物師と真継家」(塚田 孝編「職人・親方・仲間」シリーズ『近世の身分的周縁』3より)
  • [0806-004]醫王山東光院眞性寺「江戸六地蔵」(配布されていたA3版のコピー)
  • [0806-005]「台東区の文化財保護(第2集)」(台東区教育委員会 H10)
  • [0806-006]香取秀真「江戸鋳師名譜」(私家版 S28)
  • [0806-007]滝 善成「空無・正元と江戸六地蔵」『櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究』所収(山喜房仏書林 1973)
  • [0806-008]斎藤月岑「東都歳事記」第1巻(東洋文庫159 平凡社)
  • [0806-009]斎藤月岑「東都歳事記」第2巻(東洋文庫177 平凡社)
  • [0806-010]斎藤月岑「東都歳事記」第3巻(東洋文庫221 平凡社)
  • [126]「国史大辞典」(吉川弘文館)
  • [246-08]西山松之助著「甦る江戸文化」(NHK出版 1992)
  • [247-03]比留間尚著「江戸の開帳」(『江戸選書』吉川弘文館 1980)
  • [247-04]吉原健一郎著「江戸の町役人」(『江戸選書』吉川弘文館 1980)
  • [247-10]北原 進著「江戸の札差」(『江戸選書』吉川弘文館 1985)
  • [269-01]稲垣史生編「三田村鳶魚 江戸生活事典」(青蛙房 1959)
  • [279-01]段木一行「江戸の町とくらし」(学生社 1982)
  • [279-05]犬塚 稔「文政 江戸町細見」(雄山閣 1985)
  • [279-08]吉原健一郎「江戸の情報屋」(日本放送出版協会 1978)
  • [279-14]川崎房五郎「江戸八百八町」(光風社出版 1983)
  • [279-17]岸井良衛編「岡本綺堂 江戸に就ての話」(青蛙房 1956)
  • [279-20]酒井邦恭「江戸の華々問わず語り」(日本実業出版社 1980)
  • [279-31]「江戸東京学事典」(三省堂 1987)
  • [279-33]中野三敏「江戸名物評判記案内」(岩波書店 1985)
  • [279-38]陣内秀信「江戸東京のみかた調べかた」(鹿島出版社 1989)
  • [279-60]大串夏身編「江戸・東京学研究文献案内」(角青弓社 1992)
  • [279-67]鈴木浩三著「江戸の経済システム」(日本経済新聞社 1995)
  • [287-1&2]斎藤月岑「増訂 武江年表」(東洋文庫)
  • [303]「「江戸町人の研究」」(吉川弘文館 )
  • [430-03]西山松之助著「江戸の生活文化」(『西山松之助著作集』3吉川弘文館 1983)
  • [516-1〜3]寺門静軒「江戸繁昌記」(東洋文庫)
  • [528-08]北原 進著「寛政・天保の改革と江戸札差」(『国史学』90国史学会 1973)
  • [626-10]浦井祥子著「江戸の時刻と時の鐘」(『近世史研究叢書』6岩田書院 2002)