参考資料一覧

探究クラブ

探究し映像化を考えるクラブです

| HOME | 高岡大仏 | 探求 高岡大仏史 | 参考資料一覧 |

高岡大仏史参考資料一覧

以下は、個人的に参照している参考資料の一覧です。名称等誤りがあるかもしれません。何らかの活用の際にはご確認下さい。

冒頭の(例)[0455-01]は、文献「真継家と近世の鋳物師」を示す略号です。もし文章等の末尾に[0455-01.15]とあれば、それは同資料のp15を典拠としていることを示します。

  • [0455-01]笹本正治「真継家と近世の鋳物師」(思文閣 1996=H8)
  • [0515-01]高岡市教育委員会編「高岡の文化財(図録)」(高岡市教育委員会 S58)
  • [0515-02]「加賀・能登の工芸」(石川県 1995)
  • [0515-03]「高岡銅器」(1983年 発行:高岡市商工労働部商工振興課/高岡銅器金物卸業協同組合)
  • [0515-04]「企画展 高岡金屋とその周辺金屋」(編集発行 高岡市立博物館 2001)
  • [0515-05]「企画展 高岡銅器・下図の世界」(編集発行 高岡市立博物館 2005)
  • [0515-06]開町370年・市制施行90周年記念写真集編集委員会編「開町370年・市制施行90周年記念写真集」(S54 高岡市)
  • [0515-07]「たかおか」(パンフレット)背に「高岡産業博覧会の栞」(T606.7 9)と付された箱の中に在中。(S52「高岡市郷土資料総合目録」p191タイトル番号=2783)
  • cf:http://www.e-tmm.info/syuuzou/syuuzou.htm
  • 「高岡産業博覧会資料 昭和26年に高岡古城公園で開催された戦後復興の博覧会資料。」と関連ありか?
  • [0515-08]「高岡史料 上巻」(富山県高岡市役所 M42)
  • [0515-09]「高岡史料 下巻」(富山県高岡市役所 M42)
  • [0515-10]高岡市史編纂委員会編「高岡市史 上巻」(青林書院新社 S34)
  • [0515-11]高岡市史編纂委員会編「高岡市史 中巻」(青林書院新社 S38)
  • [0515-12]高岡市史編纂委員会編「高岡市史 下巻」(青林書院新社 S44)
  • [0515-13]柿谷米次郎編「高岡史話 庶民の歴史 上巻」(高岡史談会 1964)
  • [0515-14]柿谷米次郎編「高岡史話 庶民の歴史 下巻」(高岡史談会 S40)
  • [0515-17]日本鋳造工学会編「図解 鋳造用語辞典」(日刊工業新聞社 1995)
  • [0515-18]冨田保夫「高岡大仏関連年表」(『富山県西部のお寺巡り(1)』1993初版、2001改訂増補)
  • [0515-19]富山県公文書館編「富山県公文書館文書目録 歴史文書 二十」(富山県公文書館 平成16)飯田家文書の目録所収。(高岡市立中央図書館にも蔵)
  • [0515-20]高岡市立中央図書館編「高岡市郷土資料総合目録」(サブ「昭和52年3月31日現在」 高岡地区図書館連絡会 S54)
  • [0515-21]「高岡大仏緊急補修・調査」(04.10月〜05.3/31)
  • [0515-22]井上二十郎写「高岡町見取図」(1873 「明治6年12月校合了」とある 高岡市立中央図書館の請求番号→KT-11(004663696)
  • [0515-23]冨田保夫「写真で見る 高岡大仏の生い立ち」
  • [0515-24](安養山守山前主)甚譽行阿「大仏殿由来記」(明治12年5月 高岡市立中央図書館蔵 T184 16 アが原本らしい。他に複製=T184 16がある。目録では刊年不明と。)
  • [0515-25]大仏寺「高岡大仏由来記 大仏寺宝物梵鐘の由来」(昭和42年4月)
  • [0515-26]「土地贈與認書」と「登記名義人ノ表示更正ニ付登記申請」(明治38年)(画像……0515_051130-03a.jpg、0515_051130-03c.jpg)
  • [0515-27]下関村史料研究会編・発行「下関村」第10号(昭和57年8月5日)
  • ・同書に、高島会員が「飯田家文書について」の研究発表を行ったとあり。平成7年に「高岡読書会・高岡史談会が統合、「高岡読書史談会」と改称」(http://www3.city-takaoka.jp/info/history.html)元は「資料編 合併の変遷」のよう。(http://www.city.takaoka.toyama.jp/somu/0215/data/change.html)
  • [0515-28](復刻版)「高岡繁盛双六」解説書(明治33年1月発行 北陸中央新聞社付録)
  • [0515-29]坂口勇一「高岡大仏と大仏寺」(平成「17.12.24 坂口」 と記入あり)
  • [0515-30]坂口勇一「高岡大仏と大仏寺」(第7版 平成18.1.21)
  • [0515-31]藤井素彦「中野双山史料(大正3年〜昭和18年)」(『高岡工芸史料』高岡市美術館 2005年)
  • [0515-3207]『応響雑記(上)文政十年〜天保十五年』児島清文・伏脇紀夫編「越中資料集成 7」(桂書房 1990)
  • [0515-3208]『応響雑記(下)天保十五年〜安政6年』児島清文・伏脇紀夫編「越中資料集成 8」(桂書房 S63=1988)
  • [0515-3210]橋本龍也 編『越中紀行文集』「越中資料集成 10」(桂書房 1994)
  • [0515-33]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」創刊号(高岡旧町諸商売屋号調査委員会 高岡市立中央図書館内 H5)
  • [0515-34]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」第2号(高岡旧町諸商売屋号調査委員会 高岡市立中央図書館内 H6)
  • [0515-35]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」第3号(高岡旧町諸商売屋号調査委員会 高岡市立中央図書館内 H7)
  • [0515-36]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」第4号(高岡市立中央図書館 H8)
  • [0515-37]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」第5号(高岡市立中央図書館 H9)
  • [0515-38]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」第6号(高岡旧町諸商売屋号調査委員会 高岡市立中央図書館内 H10)
  • [0515-39]高岡市立中央図書館 高岡旧町諸商売屋号調査委員会編「高岡の町々と屋号」第7号(高岡旧町諸商売屋号調査委員会 高岡市立中央図書館内 H11)
  • [0515-40]「中越商工便覧(高岡市関係) 日本全国商工人名録(富山県関係)」(『高岡市古文書古文献シリーズ』第6集 高岡市立中央図書館内 H11)
  • [0515-41]高桑致芳編輯「高岡市沿革志」(『富山高岡沿革志』中島亀太郎 M28)(000883454 T244-19)
  • [0515-42]広瀬喜太郎「容膝書屋閑話」(広瀬喜太郎 S40)(ただし奥付には「容膝書屋栄活」とある)
  • [0515-43]高岡市教育会「高岡市民読本」(高岡市教育会 T13)
  • [0515-44]桑山仁作「高岡開闢由来記・高岡町由緒聞書」(高岡文化会 S9)(原本は高岡図書館蔵という記載あり)
  • [0515-44a]桑山仁作(自序に「扶桑堂樵夫」と)「高岡開闢由来記・高岡町由緒聞書 附高岡町旧家覚 写本」(T244-18A)明治30年、1冊、24cm、和毛。
  • [0515-45]高岡市児童文化協会編「越中たかおか ふるさと誌料抄」(高岡市児童文化協会 1990)
  • [0515-46]「都市地図 富山県 高岡市」(昭文社 2006)
  • [0515-47]アキ編集室編「越中人譚 第30号 造形 本保義太郎 中野双山 竹内源造」(チューリップテレビ H12)
  • [0515-48]富山県立図書館編「加越能マイクロフィルム資料解説目録」(富山県立図書館 1973)
  • [0515-49]森安彦「古文書を読もう」(講談社 2003)
  • [0515-50]三田誠広「般若心経の謎を解く 誰もがわかる仏教入門」(文藝春秋 1998)
  • [0515-51]花山勝友監修「<図解>仏像のすべて」(PHP研究所 1991)
  • [0515-52]高橋秀夫「仏像鑑賞の知識」(全国会計職員協会 S51)
  • [0515-53]神保成伍編著「写真で見る 昭和の高岡」(文苑堂書店 H17)
  • [0515-54]大法輪編集部編「図解・仏像の見分け方」(大法輪閣 H4)
  • [0515-55]「金銅仏 日本・韓国の古代仏教彫刻」(東北電力株式会社 H11)
  • [0515-56]丸山尚一「地方仏を歩く(2) 北陸 近江 伊勢編」(日本放送出版協会 2004)
  • [0515-57]西村公朝 小川光三「仏像の見分け方」(新潮社 1987)
  • [0515-58a]石川県図書館協会編「越中志徴」上巻(富山新聞社 S26)
  • [0515-59]久保尚文「越中中世史の研究」(桂書房 S58)
  • [0515-60]富山県「富山県史 通史編2 中世」(富山県 S59)
  • ・安養山極楽寺の成立と由緒…他
  • [0515-61]富山県「富山県史 史料編4 近世中(加賀藩下)」(富山県 S53)
  • ・文政八年十一月 極楽寺本末惑乱につき願書
  • [0515-62]土門拳「古寺巡礼」第2巻 大和(2)(小学館 1990)
  • [0515-63]「魅惑の仏像8 阿弥陀如来」(毎日新聞社 S61)京都・平等院鳳凰堂
  • [0515-64]「高岡市坂下町商店街誌 創刊号」(T244-50)S43
  • [0515-65]富山県内務部第四課編「越中名勝案内」(中田書店 M33)T290.9-3
  • [0515-66]川西市史編集専門委員会編「川西市史」第1巻 自然環境 原始 古代〜中世(昭和49年)兵庫県
  • [0515-67b]射水郡役所編「射水郡誌」下巻(射水郡役所 M42)T240-1
  • [0515-68]守山極楽寺静譽密岩「越中宮」(守山極楽寺 S11筆?)
  • [0515-69]中川清(作成?)「高岡大仏の遍歴」(H4)
  • [0515-70]中川清(作成?)「高岡大仏」([0515-69]の草稿か)
  • [0515-71]高岡簡易裁判所「決定」被申請人大仏寺(「昭和45年(ト)第17号騒音による妨害禁止の仮処分申請事件」)
  • [0515-72]中川清「SCRAPBOOK」(主に新聞記事、コピー)
  • [0515-73]倉田文作「仏像のみかた 技法と表現」(第一法規出版 S40>S60)
  • [0515-74]築達榮八編「阿弥陀如来」(『魅惑の仏像』8 S61 朝日新聞社)
  • [0515-75]森越 博編「応響雑記と仏教 応響雑記仏教関係史料目録」(桂書房 1998.7)富山県立図書館(T180-107-イ)
  • [0515-76]佐藤知範「仏像のみかた」(西東社 1994)
  • [0515-77]宮元健次「すぐわかる 図説 日本の仏像」(東京美術 2003)
  • [0515-78]光森正士/岡田 健「仏像彫刻の鑑賞基礎知識」(至文堂 1993)
  • [0515-79]真鍋俊照編「日本仏像事典」(吉川弘文館 2004>2006)
  • [0515-80]荒俣宏「江戸を超える夢の都 加賀高岡の謎」(『怪』16、2004・4・10号 角川書店)
  • [0515-81]「高岡市大仏堂新築仕様設計及仕訳書」(大仏寺蔵 0515_060802-194)
  • [0515-82]長澤市郎 (身延山大学仏教学部教授)「日本の木彫仏像 —その制作技法と修理技法—」(ダウンロード……http://kr.buddhism.org/~skb/down/papers/158.pdf#search=%22仏像 彩色%22……日本の木彫仏像.pdf)
  • [0515-83]「高陵大火乃かぶくろ」(新たな表紙「高岡の火災記録第一 文政四年辛巳六月二十四日」(光慶寺本))(T369.3 7)cf:[0515-11.732]
  • [0515-84]国文学研究資料館史料館編「社寺明細帳の成立」(『史料叢書7』 名著出版 2004)060825富山県立図書館本(210.08 146 7)史料館が所蔵する「社寺明細帳道府県都市別残存状況一覧表」の中に、高岡の寺院明細帳が存在(p360)
  • [0515-85]「明治四拾四年二月 高岡市定塚町 大佛鋳造地金扣帳 大佛事務所」(大仏寺蔵)0515_060802-316.jpg
  • [0515-86]「大正四年拾貳月 大佛入払金県庁届出扣 高岡大佛事務所」(0515_060802-398)cf:0515_高岡大仏Excel.xls>T4支払内訳
  • [0515-87]新田次郎「近世高岡を読む」(高岡市立中央図書館 H11)
  • [0515-88]松本健一「日本の失敗」(東洋経済新報社 1998)
  • [0515-89]「富山県のあゆみ」(富山県 S48)
  • [0515-90]「ビジュアル富山百科」(富山新聞社 H6)
  • [0515-91][PDF] 我が国の銅の需給状況の歴史と変遷(「2005.9 金属資源レポート」)
  • 出典:"http://www.jogmec.go.jp/mric_web/kogyojoho/2005-09/MRv35n3-13.pdf"
  • [0515-92]梅津和郎「成金時代」(教育社歴史新書115 1978)
  • [0515-93]「万遍なく透けるように削る技 一日二キロが限度 昆布職人 塩谷治雄」(『実業之富山』1999.09月号)
  • [0515-94]竹村民郎「大正文化 帝国のユートピア 世界史の転換期と大衆消費社会の形成」(三元社 2004)
  • [0515-95]山田時夫 広田寿三郎共著「富山県北洋漁業のあゆみ」(富山県北洋漁業史編纂委員会 1989)高岡市立中央図書館(閉架)請求記号=「T660 15」
  • [0515-96]山下勝利氏提供写真借用写真「高岡大佛御面像竣工紀年鋳造員 明治四十四年四月十五日鋳造同年九月十一日竣工撮影」
  • [0515-97]三船温尚・小堀孝之・菅谷文則・清水克朗「武生大仏の研究 東アジアの伝統的鋳造技法で造られた最後の大仏」『高岡短期大学紀要』18巻 2003(T050-18-18イ)
  • [0515-98]「図説 富山県の歴史」(『図説 日本の歴史』16 河出書房新社 1993)
  • [0515-99]「成金がゆく」(『史話 日本の歴史』29 作品社 1991)
  • [0515-100]山路 健「明治・大正・昭和の世相史 上巻 明治・大正編」(明治書院 H13)
  • [0515-101]「富山県の百年」(『県民百年史』16 山川出版社 1989)
  • [0515-102]永原慶二編「日本経済史」(有斐閣 1999)
  • [0515-103]読売新聞記事(S56.4.18)高岡大仏「浄財と技術の粋を集めて 46年ぶりに若返る」
  • [0515-106]清原公譚著『大仏紀』(高岡大仏堂 明治41年)T184-14 
  • [0515-107-28]樽谷雅好「高岡大仏(前編)」(『きらめき』高岡市民文化振興財団 1998)
  • [0515-107-34]樽谷雅好「高岡大仏(後編)」(『きらめき』高岡市民文化振興財団 1999)
  • [0515-108]土屋喬雄「日本資本主義史上の指導者たち」(岩波書店 S14)
  • [0515-109]青野豊作「実録・越中魂 甦る先覚の熱き闘い」(北日本新聞社 2006)
  • [0515-110]長山直治「寺島蔵人と加賀藩政 —化政天保期の百万石群像—」(桂書房 2003)
  • [0515-111]土屋喬雄「続日本経済史概要」(岩波書店 S14→S23)
  • [0515-112]高岡市商工会議所百年史編纂室「高岡商工会議所百年史」(高岡市商工会議所 H9)
  • [0515-113]土屋喬雄「明治前期経済史研究 第1巻」(日本評論社 S19)
  • [0515-114-3]「高岡商工月報」3号M41.6-M45.7(第30-79号)
  • (高岡商工会議所蔵)M41 42 43 44 45
  • [0515-115]高岡市美術館編「須賀松園 三代 —高岡金工の技と美— 図録」(高岡市美術館 2001 担当学芸員:山本成子)
  • [0515-116]越中人物誌刊行会編「越中人物誌」(越中人物誌刊行会 1941 T280-7)
  • [0515-117]正和勝之助著「越中伏木湊と海商百家」(桂書房 1995)
  • [0515-118]三代目襲名「襲名記念 須賀松園蝋型鋳もの展」会期=昭和61年11月13日〜18日 東京日本橋高島屋6F美術画廊(須賀松園後援会発行/撮影=谷川昭夫/制作=求龍堂
  • [0515-119]須賀松園(著)「須賀松園 蝋型鋳造 須賀松園作品集」(求龍堂 1979)
  • [0515-120]香取忠彦/著 穂積和夫/イラストレーション「奈良の大仏 世界最大の鋳造仏」(草思社 1981年)
  • [0515-121]斉藤善夫「金属類回収令と富山県の梵鐘始末(上)」(「富山史壇」108号 1992.7)
  • [0515-122]斉藤善夫「金属類回収令と富山県の梵鐘始末(下)」(「富山史壇」109号 1992.11)
  • [0515-123]「太平洋戦争下の高岡教区」(浄土真宗本願寺派高岡教区基幹運動推進委員会 1994.8.6 T209-7-9)
  • [0515-124]久保尚文「中世前期越中における浄土信仰の展開」(「富山史壇」82号 1983.7)
  • [0515-125]太田久夫「続古城の杜」(「郷土雑纂 第4集」発行:太田久夫)
  • [0515-126]「鋳造法と製作工程」(「高岡市 ものづくり・デザイン科 学習資料」「伝統工芸 高岡銅器」 高岡市教育委員会)
  • [0515-127]「天平万葉」(高岡市万葉歴史館 2005)
  • [0515-128]塩谷建設(株)編「三十五年のあゆみ」(塩谷建設(株) H01)
  • [0515-129]山本 和代子「古城萬華鏡」(桂書房 2006)
  • [0515-131]大仏寺所蔵資料。昭和7年(1932)12月〜昭和8年5月の間に作成されたと推定される大仏三代について総括的にまとめた文章(画像[0515_060802-879.jpg〜0515_060802-891.jpg])。おそらく、三代目高岡大仏の落慶を祝す際に作成されたものだろう。
  • [275-14]佐和隆研編「仏像図典」(吉川弘文館 S37→S60)
  • [479-01]葉賀七三男解説「皷銅図録 その他」(『江戸科学古典叢書』1 恒和出版 1979)
  • [623-01]高岡市市制100年記念誌編集委員会編「高岡市市制100年記念誌 たかおか—歴史との出会い—」(高岡市 H3=1991)
  • [623-03]可西泰三「銅炎」(高岡金工誌編纂委員会 1980=S55)
  • [623-10]飛見丈繁編「高岡鋳物史話」(飛見丈繁 1954)
  • [623-11]「高岡銅器史」(高岡銅器協同組合 桂書房 S63)